ものしり博士の図書館

放射線の種類

ものしり博士
bg
bg
bg
bg
bg
bg
ruby
ruby
ruby
ruby
ruby
ベータ(β)線ってなんだろう?
ものしり博士

次は、ベータマイナス(β-)線について勉強していこう!

えっ、博士、ベータ(β)線っていくつかあるんですか?

dog
ものしり博士

ベータマイナス(β-)線とベータプラス(β+)線があるんだ。ここでは、まずベータマイナス(β-)線について説明していくね。

ものしり博士

原子の中には陽子と中性子があって、これらが原子核を作っているんだ。でも、陽子よりも中性子が多すぎてしまうと、原子核が不安定になってしまうんだよ。

原子核が不安定になると、どうなってしまうんですか?

dog
ものしり博士

原子核の中の中性子が陽子と電子に変わって、この電子が原子核から飛び出してしまうんだ。この飛び出した電子のことを「ベータマイナス(β-)粒子」と呼ぶんだよ。

ものしり博士

そしてこの電子の粒子線をベータマイナス(β-)線というよ。

なるほど! 原子核を飛び出した電子が、ベータマイナス(β-)線になるんですね。

dog

ベータマイナス(β-)線の放出

ベータマイナス(β-)線の放出
ものしり博士

うん。そして、このベータマイナス(β-)線を出す原子核の変化を、「ベータマイナス(β-)壊変」と呼ぶんだ。

ベータマイナス(β-)線を出す壊変だから「ベータマイナス(β-)壊変」と呼ぶんですね。

dog
ものしり博士

次は、ベータマイナス(β-)粒子の電荷について見ていこうか。

電荷ってなんですか?

dog

ベータマイナス(β- )壊変による原子核の変化とベータマイナス(β- )粒子の電荷

ベータマイナス(β- )壊変による原子核の変化とベータマイナス(β- )粒子の電荷
ものしり博士

電荷は、物が持っている電気の力のことだよ。

ベータマイナス(β-)粒子は1個の電子と同じ電荷を持っているんだけど、電子は負の電荷をもっているから、β-粒子は「-e」と表すことができるんだ。

ものしり博士

さて次は、ベータプラス(β+)線について勉強していくよ。

ベータマイナス(β-)線のときは中性子が多すぎて原子核が不安定になっていたよね。こんはその逆で、ベータプラス(β+)線のときは、陽子が多すぎて原子核が不安定になっているんだ。

ベータマイナス(β-)線のときは、多すぎる中性子が陽子と電子に変わっていましたよね。

じゃあ、今度は多すぎる陽子が変化するんですか?

dog
ものしり博士

うん。今度は、陽子が中性子と陽電子に変化して、陽電子が原子核を飛び出していくんだ。

この飛び出した陽電子のことを、「ベータプラス(β+)粒子」と呼ぶんだよ。

ベータプラス(β+)線の放出

ベータプラス(β+)線の放出

飛び出した陽電子がベータプラス(β+)線になるんですね!

dog
ものしり博士

ベータプラス(β+)線が発生した時の壊変をなんて呼ぶか分かるかな?

ベータプラス(β+)壊変ですか?

dog
ものしり博士

その通りだよ!

ベータプラス(β+)壊変による原子核の変化とベータプラス(β+)粒子の電荷

ベータプラス(β+)壊変による原子核の変化とベータプラス(β+)粒子の電荷

まとめ

ベータ(β)線とは
ものしり博士
犬

MOVIE